RSS

検索結果

quiltrcの設定

debでquiltを使うとき。

linitianをもっと目立つように

debuildしたあとのlintianのwarningに気付かずにいて、やってまったなーということになったのでもっと目立つように。

Django + modwsgi

DjangoをApacheのmodwsgiで動かす。

HDDの4KiBセクタについて

Western Digital の 20EARSを購入。噂の4KiBセクタなわけだが。

Debian Etch installer

Debian Etch Installer rc2をテストしてみた。

tokyocabinet-haskellのdeb化

tokyocabinet-haskellをdebにした。

apt.confメモ

testing(stable)環境からunstableを一部インストールする方法。

mecab関係いろいろ

mecabのbindingを一通りdebにした。

Debian 5.0 (lenny) released

いやーめでたいめでたい。

perdition

POP3 and IMAP4 Proxy server

NM: FD Check通過

Front Deskのチェックが終了。

python-stdeb

Python to Debian source package conversion utility

libsearch-namazu-ruby

NamazuのRuby bindingをdeb化

DSA-1571-1

DebianのOpenSSLに脆弱性が…。

dpatch化

前から汚ないと思っていたlibalgorithm-diff-rubyのパッケージをdpatch化。

pbuilderのメモ

がんがんITPしてpbuilderを使いまくったのでメモ

DAM Apploval

やーとですよ。

あたらしいpamの設定ファイルとpam_ldap

libpam-runtimeに入っているpam.d/common-*が変わったのでちょっと設定変更

python-support+cdbsでdebianize

1年前にも同じことを書いたがさらに手抜きができているのでメモ。

modwsgiとMD5の続き

PythonのMD5がmhash2のMD5とでシンボル名が衝突するのでApacheがまともに扱えなくなる件が解決していた。

team maintenance始めました

ちゃんと機能するのかわからんけど枠組みだけは作った。

NVIDIAとGPL-incompatible

NVIDIAのDriverをインストールしようとしたらGPL-incompatibleだから駄目とエラー。

さくらのVPSにDebianをインストール

debootstrapを使ってやってみた。

NM: T&S終了!!

来たー。

barcode

Utility and library for barcode generation

rubyのcdbs

cdbsを使ってRubyのライブラリをパッケージングしてみる。

NM: T&Sほぼ終了

えーと、bugをtriageしまくるという課題はクリア。

lenny リリース予定日

Early September 2008

ITAのメモ

Orphanedのパッケージの引き取り方

FusionForgeって?

Developer Newsを読んでいたらaliothがgforgeからFusionForgeに変更したという記述が。

NMの続き(T&S)

質問来ました。

I have been added pkg-haskell team

いや、まったく。

getDefaultSortingというエラー

sargeからetchにupgrade。Zopeが2.7から2.9に変更するとエラーが起きる。

2年毎でリリース?

Debian decides to adopt time-based release freezes ということで2年に一回リリースするぞ、ということらしい

skypeをインストール

skypeをインストール。はたして使う機会が本当にあるのかどうか。

NMの続き

ついにAMが交代になった

ITP: tokyocabinet-haskell

始めて全部自分でやるパッケージとなる、はず。

DDとなってのdeb作成

Debian Developerになってからdebを作成した。

Debian GNU/Linux 4.0 released

etchリリース。

rulesが短かくなっていた

他のパッケージのバグを修正してひょっとしたらと思っていたが。

Maintainer アドレス変更

個人のアドレスからtakaki@debian.orgに変更

HPとDebian

HPがProliantでのDebianの動作検証をしてくれている。

live-helper

Debian Live build scripts

deb作成小ネタ

ちょこっと小ネタ。

darcs-buildpackageを使ってみる

意外に簡単。

rulesの中でpermissionを変更

dh_fixpermsのあとで実行するわけだが…。

NMが進まない

とばされるし

Debian Installer etch RC2

いよいよリリース間近。

dh_auto_installとdh_install

dhに関係して。

quiltメモ書き

3.0(quilt)ではじめてパッチを作ったのでメモ

DebianのZopeインスタンスの作り方

メモ

NM: 終了

Debian Developerになりました。

ITP成功

なんぞpendingになっていたが、特に理由はなかったようだ。

metacity + firefox3 がひどい件(まだ続き)

相変わらず駄目だね。2.24.0-2でも。

libterm-readline-gnu-perl

単にperlshを使いたかっただけ。

uimの設定ミス

diaとかplannerで日本語が入らのですけどと悩んでいたが。

debian-elとWanderlustの連携

debian-el (debian-bug.el) でwanderlustを使ってメールを送る方法。

mini-dinstallとか

dputとmini-dinstallを使って自分のapt-lineを作る。

Debianアカウントいろいろ

時間が取れたのでdebian.orgのアカウント関係の作業。

fail2banでtrackback spamを防ぐ

fail2banでうっとうしいtrackback spamを追い出そうとした。

monit

デーモン監視デーモン。

NVIDIAのドライバーをアップグレード

いろいろ苦労する。

teTeX is gone

DebianのTeXはteTeXだったが、廃止されることに。

Experimental support for Serial ATA RAID (dmraid)

Lennyのインストーラがdmraidのサポートを入れた。

tcpdumpが動かん

tcpdumpが動かん。wiresharkも動かん。

sid地雷爆発(dbusらしい)

sidで地雷を踏んづけた。

debianの/etc/hosts

127.0.1.1という妙なアドレスがあちこちの設定に書き込まれているのはなぜかと思ったら。

python-support+cdbsでdebianize

Pythonのモジュールをpython-supportとcdbsを使ってdebianパッケージを作る。

debsums 大活躍

いや、ほんとは活躍してもらっちゃ困るんですが。

Google Earthをインストール

amd64では微妙に変だ。

DellとDebian

DellのサーバでDebian GNU/Linuxを動かすのはある種のドキドキ感があった。

flvstreamer

command-line RTMP client

kernel-module-packgeに挑戦

いろいろあってkernel-module-packageをつくってみた。

ethtool

Display or change ethernet card settings

Adapatec Storage ManagerをDebianで使う

AdaptecのRAIDカードの管理ツールをDebianで使う。

apt-line公開

いろいろ面倒だったのでapt-lineを公開する。

debtorrent

debtorrent - bittorrent proxy for downloading Debian packages

sidの状況

etchがリリースされてlennyがスタートしたんですが。

XOrg-7.3で固まる

DebianのXOrg 7.3-2 にしたらXが固まる。

JREと日本語

Xで日本語が豆腐になる件

DebianのZope2.9とZope3.3

Zope2.9とZope3.3を一緒にいれるとZope2.9が動かなくなる。

django deb作成

誰かが作ってくれているのだけど、ちっともupdateされないし古いpolicyで作ってあるので困る。ということで新しいpolicyで作成することに。

gbp.confを設定

git-buildpackageの動作を修正

build-dependsのチェック方法

パッケージ制作のときのbuild-dependsのチェック方法。pbuilderかcowdancerを使う。

EeePCにDebianをインストールする

EeePC 1001HAにDebianをインストールする。

wkhtmltopdf

Command line utility to convert html to pdf using WebKit

NMのT&S進行中

少しだけ進んだ。

PAM+LDAP

LDAPを使ってLinuxのPAM認証を導入する手順メモ

fglrx-glxのshlibの問題

fglrx-glxをインストールしているときにlibGLを使うようなビルドをすると面倒なことに。

Squeeze countdown

らしくということで。

Debian 6.0 / Squeeze

いまさらですか?

ghc-7がexperimentalに

ghcの7系列がexperimentalに入った。

Pythonのwheezy用deb

Pythonのdebをwheezyに向けての動き。

svn-do

svn-buildpackageを使っているときに便利。

jigdoを使ってiso作成

Debianのインストーラのisoイメージをダウンロードするかわりにjigdoを使う。

GitSrcを見てみた

ソース管理のgit移行

python 2.7 in wheezy

Move all to /usr

サスペンド後のロックがない

Debian Unstable Memo 2011-12-02

texliveに更新

pinを使ってexperimentalからパッケージを入れる

fglrx-legacyの透かしの消し方

linux-3.7に上げようとしたが…

サーバのDebianアップグレード

Mini Debian Conference Japan 2016 に参加

12/10のMini Debian Conferenceに参加。大統一Debian2013以来のDebianのイベントになる。

LVM+btrfs+RAID1 rootの試み

LVMのLVを使ってbtrfsのRAID1をrootを挑戦した。なんとか問題は解決したがきれいではない。