MBRからGPTに変換してみる。
DebianでXenで遊ぼうと思った。
PAMを使ってKerberos認証を行うには。
Western Digital の 20EARSを購入。噂の4KiBセクタなわけだが。
いまさらなんだがCentOS4.5をインストールしてみる。
久しぶりにさわったんで忘れていたよ。
KVM(Kernel based Virtual Machine)はFull Virtualizationができるのね。
「僕はまだ何も知らない。」を買ってきたのでDVDを再生しようとした。
X.org で Radeon HD 4290を使う。
OSC Nagoya反省会・SFD・NGBとかとか。
2.6.19以降でいろんなマクロの仕様が変わったぽいな。
btrfs-0.7でベンチマークを取ってみた。
やっと173.14.18のドライバーが入った。
libpam-runtimeに入っているpam.d/common-*が変わったのでちょっと設定変更
そんなに複雑なことはやってないけど素でmkfs.xfsを動かせばよいというものではないらしいので。削除が遅いのがXFSのこまった点なのでどうなるか。
ほとんど適当で大丈夫だった。Avasysのドライバーを導入。
Hyper-VのドライバーをMicrosoftが書いてGPLで公開。
NVIDIAのDriverをインストールしようとしたらGPL-incompatibleだから駄目とエラー。
結局kernel 2.6.22で解決。
古いサウンドカードを貰ったので挿してみた。
Linuxを使っていてなぜかeth0がなくてeth1から割り当てられるという謎な現象が発生。
LinuxでOSPFなどの勉強をしよう。
Linux boxをiSCSI targetにするモジュールの実験。
Xnestを使ってgdmを使いたいとき。
mountのオプションだけ。
Linuxの仮想化技術のkvmを試してみたよ。
これでデバイス名が代わっても安心。
久しぶりにmrtgを使ったのでメモ
btrfsを試してみる。
がっかりだ。
LinuxでDVD-RAMを使う方法
Paco is a source code package organizer for Unix/Linux systems, originally written to aid package management when installing an LFS system.
現状ではboot from iSCSI SANは無理のようだ。
ログインを制限するのにてっとりばやい。
exampleをためしてみた。
Fedora9をインストール。
kvmでNICをbrdige接続する方法がやっとわかった。tapはeth0に直接繋がらないのに継ごうとscriptがするから駄目だという話だった。
2.6.30だと音量が小さいんですが。
同じく貰ってきたゲームパッド。
いちおーnlug設立当初からいた人なんですー。
今さらですがgmailfsを実験。
CentOS4.4のデフォルトのMTAがsendmailだったので久しぶりに(10年振りぐらいか)いじってみる。
OCFS2を実験してみた。
iptablesを使ってsyslogにログを取る
Display or change ethernet card settings
頑張ってlinux-patch-tomoyoを当てたkernel-packageを作ったぞ。
リブートしたらnfsがおかしくなった。
btrfs-0.12をためしてみる。
KDEの音楽プレーヤー
3年ぐらい前にPCを買ったときにPromiseのホストRAID(SATA RAID)がついていた。そのころはいろいろドキュメントを調べた結果、かなり苦労しないとダメだろうという結論が出た。
x.orgが7.5になったら古いnvidiaドライバーでは駄目になった。そこで…。
なんでもインストールしまっせ。
頑張って、というほどでもないが移植。
2.6.32にしてから描画が遅いぞ
遅まきながらnilfsをためしてみた。2.0.0-testoing6。
動かなかった。
2.6.37でbtrfsが不調。
今までがおかしかったのか。
いつのまにやら。
LinuxでDVDを作ってみた
夏ですね。気温が上がってファンの音が気になる。
LVMのLVを使ってbtrfsのRAID1をrootを挑戦した。なんとか問題は解決したがきれいではない。
KVM上のWindows環境でe-taxをやりたいという話。