名古屋東京自転車往復
MTBで名古屋東京を往復してきた。
-
付与されたタグ:
- 自転車
あまり旅行記のようなものは書く気はないが道のことなどをメモ。ちなみにコースは御殿場経由。箱根は避けた。行きは名古屋→清水→東京の二日。帰りは東京→秦野→掛川→名古屋の三日。
Googe Map
コースガイドにGoogle Mapを多用したが徒歩の案内が非常に使えなかった。大井川を渡るときに側道を反対側に移動して歩道を通過するまでの案内が非常に正確だったので感心したら掛川バイパス(自動車専用)を歩けと主張しはじめて続いて日坂バイパスを通れと。側道で行けということかねと頑張って登ったらトンネルの上部を抜けるときにただの山道を指定される。これはさすがにあきれた。そのあと自動車専用のバイパスを歩いて横断しろとあって車のいない隙に頑張ってわたるとかもうこいつは信用できんなということになった。もうちょっとまともな案内ができるようになるのを待ちましょう。
名古屋から豊橋
豊田市内を抜けるのに県道56を使うのが近そうだったがところどころ曲がるのが悩む。R248はめんどくさいので県道26が良いか。県道477は交通量がちょっと多い。
岡崎からR1に出てからは基本的にはR1は避けたほうが良い。そこそこ走れる歩道がついているがやはりめんどくさい。ここは旧東海道を走るのがよい。本宿あたりから平行して走る東海道が出てくる。県道374・県道496と使えばほぼR1を走ることなく豊橋まで辿りつく。
豊橋から掛川
行きはR1からR42・帰りは県道3・R301で走った。どっちが良いかは微妙。
弁天島を越えてからは県道316・県道326で抜けると楽だった。帰りは県道62だったがこちらも良い。浜松駅周辺は我慢するが歩道の整備も良いのでそんなに苦痛はない。
浜松からはR152・県道296で天竜川を渡る。この橋はきれいな歩道があるので楽。渡ってからはR1バイパスの側道を利用。太田川をわたってから県道413のあとは古いほうのR1を利用。
掛川から静岡
さて,ここからが大問題。R1だとトンネル越えが二つあるのだが自転車で大丈夫なのか。行きはR1沿い。帰りは牧の原に出た。そっちのほうがわかりやすいか。
掛川からしばらくはR1を進む。県道415で行くがここから自転車で進めるのかどうかよくわからない状態になってきた。実際に行ったルートはバイパスの下り側についている側道から登っていって山道をMTBを押して歩いてそのあと車道を横断して県道381に入るというルートだった。しかし,推測ではあるが平行して走るR1の旧道から行けばトンネルを抜けられたのではないかと思われる。ほぼ隣接してバイパスも走っているためわざわざ旧道を利用する車もいないのではないだろうか?こちらのほうが楽だったか。ここは反省点である。
ここを抜けたら県道381を進んで大井川を渡ってまた進む。藤枝あたりはR1を利用。ここで焼津から海岸沿いを通る方法をやったことはあるがめんどくさいのでR1から抜ける。道沿に進んでいって最後のところ。これは側道を頑張って変なことになったがさいしょに岡部に進む。県道208を進んで行ってR1に出れば歩道がある。どっちの側を進んだとしてもトンネル手前に歩道橋があるので下りに回ればトンネル内に歩道がある。十分な広さがあるので安心できる。
トンネル抜けてしばらくはR1の歩道を走っていってバイパスと分岐したところでR1でも裏道でも適当に走ればあとは静岡。ちょっと足を伸ばして清水まで行ったが暗くなっても市街地の明るさがあるので普通に進める。
静岡から御殿場
しばらくはR1。興津から海岸沿いに自転車道がある。由比からは県道396を走る。そのまま道沿で富士川をわたる。そのあと県道などを通ったが沼津バイパスには側道が整備されているのでそちらでも良かったかもしれない。そのうち県道22に入って県道87・394で御殿場に向けて北上する。R246は自転車が通れない部分も多いの使わない(昔走った記憶があるのだが…)。
御殿場から厚木
御殿場からは県道78を入って足柄に。御殿場線沿いに行けばいいが…。R246との合流が自転車のことを何も考えてないので自分でなんとかして渡らなければならないのがつらい。
そのあとも歩道は一応あるがまともに整備されてないわ草がぼーぼーだわでつらい。車道を走るにはトラックがばんばん走ってかなりの恐怖。トンネルは歩道が一応ついている。しばらくはこのどうしようもない歩道を我慢すること。
しばらくすると県道76などの旧道があるので利用する。秦野に入るまではかなりの部分が旧道でR246を回避できる。
そこから先はひたすらつらい。歩道は一応あるがとても走りやすいとは言えない。車道も交通量は多い。伊勢崎に抜けるのにトンネルがあるがここは一応歩道があるので抜けられる。
厚木から東京
あとはつらかった記憶しかない。厚木過ぎて厚木街道に入って多少は楽になったがすぐにR246にもどる。あとR246をひたすら進むだけ。他の選択肢はない。
東京から秦野
さすがに帰りはR246は使いたくないと思って別の道を選ぶ。都道2号を使うことにした。まだR246より交通量が少ないので楽だった。神奈川からは県道45に乗り換え。厚木基地を過ぎてしばらくして県道22に変更。相模川の手前で県道46から県道44で橋を渡る。小田原厚木道路の側道を利用して県道62に出たがこのあたりは改良の余地があると思う。このまま秦野まで。
秦野から掛川
秦野からはほぼ逆。旧道を使いながら進み,トンネルの手前では我慢して変な歩道を通ってトンネル通過。下りはすぐに旧道に入れるのでそのまま進む。あとは逆コース。
沼津出てからバイパスに出ないでそのまま県道22を使い続けた。富士に入ってから県道396に戻る。富士川を渡ってからは県道を使わず川沿いの裏道を使用した。こちらのほうが楽。しばらくは同じ。
大井川渡ってから金谷からだがR473を使って台地の上に出てそのまま南下,県道79で菊川に下るというのがわかりやすい。あとは線路沿いで進めば良い。
掛川から名古屋
基本同じ。