大学の情報工学
2chのレスで非常に良い分析があったので紹介。
そういうことです。
L7より上だけやればいいとか、屁理屈だけこねててもなーんもアウトプットは出てきません。
手を動かすことができない人間が論文だけ書き殴ってもなんもできん。
手を動かす人間は何も考えずに手を振り回しているわけじゃない。
L7より上だけやればいいとか、屁理屈だけこねててもなーんもアウトプットは出てきません。
手を動かすことができない人間が論文だけ書き殴ってもなんもできん。
手を動かす人間は何も考えずに手を振り回しているわけじゃない。
- 60 :Be名無しさん:02/05/29 09:19
- >59
いや、実装できることはかなり重要。
コンピュータの世界に限っては、実装できる人は、理論もできる。
理論ができても、実装できるとは限らない。
大学研究者は、実装する実力が無いから、理論しかできない場合
多し。
- 61 :60:02/05/29 09:20
- そもそも、実装者は、めちゃくちゃ理論は分かっています。
はっきり言って、理論にまとめる時間が無駄だから説明しないだけ。
大学研究者は、勘違い多し。
- 62 :60:02/05/29 09:26
- はっきり言って、コンピュータは、実証主義に尽きます。
「俺はできる」みたいなアピールを言葉巧みにしても無駄です。
できるなら、実装結果を出すべきです。
第一、実装する方が簡単なら、理論を作る片手間で実装できる
はず。
それができないのは、実装の方が実際は難しいから。
実装するのは、机上で考える以上に実力が必要です。
逆に、実装する際、機上の理論が分かってないのにできるはず
は無いです。 理屈がわからずに、ジェット機が作れる
わけがないのです。ジェット機が実際に飛んでだ時点で、
設計者の実力は実証されるのです。
- 63 :60:02/05/29 09:30
- 本当に低レベルなプログラマーは、出来たプログラムを見れば
一目瞭然です。
自分の実力の無さを隠すために、実装が簡単であり、
大学での理論研究の方が難しいと流布するのはやめるべきです。
そんなことしてるから、日本のソフト力が弱くなるんです。
本当の実力者をちゃんと当用してないんです。