RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

名古屋フンタ会 2017#10 メモ

10/14(土)に名古屋フンタ会を開催しました。

  • 今回は10人。こじんまり。
  • 宝石の煌めきの拡張。都市は地味。東洋はいろいろ考えることがありそう。交易はインフレ。城塞はまだやってない。
  • Between Two Cities拡張。同じ方向での拡張か。地形ルールは好き好きがあるかもな。
  • One Night Werewolf。謎の役職入れすぎで何がなんだかわからなくなっていた。無職って重要だねと思った。
  • レジスタンス。2時間で2ゲームしかできなかった。各ミッションでメンバー選考を5回ぎりぎりまで繰り返して延々議論を繰り返してもう長い長い。Inquisitor拡張だけ入れた状態で2回失敗しああと3成功とか頑張った。しかし疲れ果てた。

名古屋フンタ会 2017#9 メモ

9/2に名古屋フンタ会を開催

  • 参加者20人。当日申し込みが何人がいたがまだ対応できる。
  • ロストレガシーの新版を見たがなんか微妙
  • それはオレの魚だ。2手目で詰むというアホなことをしたがそれより下の点数がいたらしい。
  • 星の王子さまが少し人気。
  • ディプロマシー立てる。久しぶりに来た人に強引にやらせる技。
  • Quo Vadis? 上手い位置取りができずに微妙な順位。
  • Wereword。インサイダーゲームよりシステムは洗練されている。正解しても正解しなくても楽しみがあるというのは良い。

名古屋フンタ会 2017#6 メモ

6/3に名古屋フンタ会を開催。

  • 参加者21人。当日申し込みが6人も来て予想外だった。新規の人が来てくれるのは嬉しいのであまり制限をしたくないところではあるが運営が大変になるので難しいところである。卓立てをしてくれる人が運営以外にもいたので助かった。
  • ディプロマシー。3年で打ち切りは早かったかもしれない。物足りない印象を与えたかも。しかしフンタ会自体に初参加の人をディプロマシーに誘ったこともあって長時間やるのも迷うところではあった。物足りないと思ったらまた参加してもらえると良いのだが。
  • I'm the BOSS。もうちょっとで勝てたが最後で追い抜かれた。
  • Room25。ひさしぶりにやる。途中で裏切り者に即死部屋に押し出されて脱落。何もやることがなくなってしまったがチームは脱出に成功。うーん微妙。
  • カタンが立っていた。びっくりした。
  • さしコヨーテなる謎の卓が立っていた。
  • 最後30分だけだがOne Night Revolutionをきちんと立てたのはえらい。

鈴鹿8時間エンデューロ 2017春

DNFだが去年よりまし。

結局38周回で完走はできなかったが去年よりはましだった。4月は1000km以上走ったので練習すればまだそれなりにはなるということがわかった。

スタートして最初の1時間で一周10分台で走れていたのでまあまあかなあと。4時間で21周回だったのでこれは40行けるかもと思ったが結局そのあたりから足に痛みが出始めて心拍上げられる強度までペースが上がらなくなってしまった。風がメインストレートとバックストレートが強い向かい風になっていてかなり体力を削られる状況だった。最終的には一周15分のペースになって38周回でゴール。トレーニングに工夫の余地はあるかなあという結果だった。

名古屋フンタ会2017#5メモ

5/13開催

  • 朝から雨がひどかったせいか人が少なくて落ち着いた雰囲気だった。運営は楽できた。
  • ディプロマシーできないかと思ったが体験卓と称して新規を連れ込んで2時間やった。
  • 暇潰しにComplettoを何回かやる。
  • 最後はOne Night Revolution。5ゲーム連勝したらなぜかブーイングだった。
  • 次回6/3です。https://nagoyajunta.connpass.com/event/56684/

CESSPOOL試遊会の感想

CESSPOOLの試遊イベントに参加できたのでゲームの感想。

そんなものをのぞく気になった経緯は省略。作者とも色々話をしたがそれを踏まえての感想。

CESSPOOLはマフィアになって違法薬物を売りながら勢力拡大を目指すという設定のゲーム。お金を使って薬物の原料トークンを買って原料トークンから薬物を生産してお金を得る。ラウンド毎のテーマ薬物やバッティング回避などでボーナス。取締薬物に指定されると廃棄することになる。またお金で部下を雇って他プレイヤーと抗争を行い街のエリアを確保を行う。街のエリアを確保すると特殊効果が貰えるのと終了時に収入のボーナスとなる。やることはこれだけであとランダムイベントがある。

システムがどうのとかゲームバランスがどうのとかいう評価はわざわざ書く気はないのだが,このゲームは任意に交渉ができるということが特徴ということなのでその交渉部分についての評価をしたい。交渉はプレイヤー間で手持ちの任意の資源のやりとりの他にアクションの約束などもできるし約束への拘束もないというなかなか良さそうな話ではあったのだが…。

残念ながら大きな問題が2点ある。一つ目はプレイヤーに交渉をさせる動線が無い。他の参加者の様子も見ていたが何らかのアクションは淡々と実行するにとどまっていた。アクションを実行しないことすら交渉材料にするという発想ができなくその発想がないプレイヤーに交渉を思いつくきっかけがない。プレイヤーによっては全員が淡々とプレイを繰り返すだけで終わってしまう。交渉を売りにしたいのならばプレイヤーの発想に依存するのではなくゲームシステム内に交渉をしたくなるような仕組みを入れてほしかった。

二つ目は,これは交渉を重視するゲームと謳うならはっきり言って欠陥だと思っているが,交渉のコスト(ペナルティ)が異常に高い。ゲームのルールとして交渉を持ち掛けた側が交渉が成立した場合は自分の部下の情報を開示しなければならない。部下の情報を開示することはゲーム内においてかなりの不利になる。はっきりいってこんなペナルティがあるのでは交渉ができない。ペナルティが嫌だから相手から話をもちかけてくるのを待つとか意味不明の駆け引きをしなければならないとかおかしすぎる。まだ駆け引きなら良いのだが相手が気付かないから交渉の機会であることを教えてあげたらペナルティではやってられない(実際そういう状況があった)。交渉成立に対してペナルティが発生するのでルールで何をもって交渉とするか規定しなければいけなくなっている。カタンの如き交渉ならわかるが二枚舌も良しというなら交渉の機微をスポイルする余計なお世話である。自分たちでやる機会があったらローカルルールで間違いなくこれは削除するだろう。

ゲーム自体はちゃんと遊べるものだから交渉を重視しているのだよというのならば少し残念なところであった。

名古屋フンタ会 2017#4 メモ

4/15に名古屋フンタ会を開催。

  • ディプロマシーが立たなかった。
  • 替わりにフンタを立てる。インストまともにやらないで進行しながら説明する強引さ。最初に票を持ってなかったので延々干される。予算案がなぜか1と0だけ並ぶ謎。大統領が暗殺された結果やっと内務大臣になったが2ターンで暗殺されクーデターに負けてまた干される。しかし終了間際に大統領と内務大臣を暗殺して大金ゲット。次の政権はお金を配る間もなく山札が尽きて逃げ切り。実はフンタで初めてのトップ。
  • 花見小路。なかなかよくできている。短時間で終わるが戦略はいろいろありそう。
  • Grifters。手札が良すぎて無双した。他プレイヤーに非難轟々だった。
  • 22人も来たのは驚いた。なかなか大変だった。

名古屋フンタ会 2017#3 開催しました

3/18に名古屋フンタ会 2017#3 ボードゲーム&ディプロマシー合同会を開催。

結構人が集まった。ディプロマシーも早々に事前申し込みの枠が埋まり,キャンセルが出てもすぐに埋まると今回は非常に人気だった。

いくつかやったゲーム。

Ponzi Scheme

詐欺師となって株券を集めるゲームらしいが,実際やっていると多重債務者がパンクしないように必死になって借金を重ねる気分になるゲーム。最初から高利回りのカードに手を出し大変なことに。3人でやったがそれでも破産せずに2位ゴール。5ターンで回る長期のカードにしたおかげで助かった感じ。株の取引どころじゃなくて資金繰りだけ必死にやっていたのであった。かなり面白いゲーム。

カラヤのスルタン

正体隠匿だがインスト聞いていても何やるのか意味不明だったが一度やってみたら理解できた。

この手の軽い正体隠匿でNラウンドやるとかX点になった人が勝利とかあるけど単純にその場で勝った負けたで十分だと思うだがね。

Zoo Police

圧勝してしまった。2回目ということでコツがわかっていた。わざと外すことにも意味があるというテクニックとか。

Team Play

相方とお前は協力する気あるのかと互いに罵り合いながらも高得点カードを集めて1位だった。

飲み会用計算機を作る

飲み会のよくある飲んだひと4500円で飲まなかった人3500円とか計算がめんどくさいの計算Webアプリを作った。

単に電卓で計算してもめんどくさいので作った。Reactでさっさと作成。携帯で画面に入るように調整するのが面倒だった。

内部の技術的にはreduxのstoreをImmutable.jsをつかっていること。モデルを別で作ってユニットテストを書けば見通しがよくなるのでこの方針はわかりやすい。ただJavaScript自体が型が適当な言語なのでいまいちなところもある。TypeScriptを使えってか?

御在所 本谷

冬の御在所本谷を登る

やたら御在所に雪が降っているようなので本谷に行くことにした。藤内沢はあっさり谷が埋まってしまうのだが本谷は上のほうまで行っても埋まらず流れが残っていた。

雪は中道の登山道の入口からしっかり積もっていた。雪は深くてトレース外すと膝ぐらいまでなら普通に埋まる。人はちょこちょこいて団体もいた。

結構遠いなあという感じで,しかも最後のところでロープウェー駅側に行けるかと頑張っていたが雪が深くてどうにもならなかった。あともうちょっとという感じだったが断念してクライムダウン。そうなんだよなあ,とても前向きには降りられない角度になっていた。

最後はひーひー言いながら登山道に出たが,どこが登山道だかわからないぐらいの雪の積もりかただった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >