日々のメモ書き
Debian Developerが綴るメモ
libterm-readline-gnu-perl
単にperlshを使いたかっただけ。
perlでのirbで記述されているとおりなんで標準ではないんだろう?
livedoor Auth
livedoorが提供するSSOサービスが発表される。
http://auth.livedoor.com/ にあるわけだが、PerlとCatalysta用のモジュールが公開されている。動作原理は図を見るかぎりCASとかと同じ発想なんだろう。他言語のバインディングもそのうち出るとは思うけど…。余裕があったら頑張ってみたい。
NVIDIAとGPL-incompatible
NVIDIAのDriverをインストールしようとしたらGPL-incompatibleだから駄目とエラー。
どうも2.6.20あたりから厳しくなったようです。GPL-incompatibleなモジュールを拒否するようになったところもあるのか。para-virtualizationの部分をオフにすればいいという情報も捜したらあったけどdebianのkernelはonになっているからなあ。どうしたらいいんだろ。
Bug#411949 であつかわれているが…、正しい解決法はなんだろう。
CentOS-4.4 Server
なんでもインストールしまっせ。
Server版だとXがインストールされないということがわかった。通常版のサーバー用セットアップをするのとどっちがいいんだろうか。遊びで使うならXがあったほうがいいのかな。yumが悪いとは言わないが、aptitudeが欲しいのであった。
Sun Java Enterprise System 5
ためしにインストール。
こんだけいろいろ入っているのに無料で配るなんてSunも太っ腹だね。と言っても何をするものなのかいまいちわかってない。
Solarisが普通なんだろうけどCentOS4に入れてみる。インストーラは見慣れたSunのJavaを使ったインストーラかね。
メモリは1GB、スワップに4GB要求とはさすがだね。
なんだかいっぱいありすぎてわけがわかりません。何ができるんですか、これ。
えーと、CentOSに入れようとしたら途中から進まなくなったので中断。何か管理ツールに接続できないようだ。意味わかんね。
U-22 シリア戦
2-0で勝ったことは勝ったが。
後半しか見てないので、余計にがっくり来た。あれはひどいだろう。ボールが全然キープできてない。
Google Analytics
こんなものがあるのかと今さら気がついて導入してみる。
導入してそんなに経ってないのでなんとも言えないが、いろいろな分析ができるな。webalizerより様々な分析が行われているが、webalizerもあったほうがいいです。
cowdancer
Copy-on-write directory tree utility.
あるディレクトリツリーをhardlinkでコピーして、Copy-on-writeで編集するユーティリティ。cowbuilderというユーティリティがpbuilderみたいに動作すると。pbuilderが毎回展開するのでベース部分を作っておいてcopy-on-writeで必要な部分だけパッケージをインストールする形にするということかな。なるほど。
Google Summer of Code 2007 projects
気がつくのが遅いけどPloneのGoogle SoCが発表された。
-
- Hanno Schlichting - Plone内部の物・外部の物・様々なメディアの索引の基盤を作る。
-
Improved out-of-the-box WebDAV experience - Sidnei da Silva - WebDAVの扱いが悪い(second-class citizen)のでもっとよくする
-
Development of flexible Weblog Solution for Plone - Tim Hicks - Quillsの作者だよね。PloneのWeblogはmonolithicなので互換性のないものが乱立してよくないのでコンポーネント化する。個人的には一番興味がある。Quills放置されているから。
-
LinguaPlone improvements - Ramon Navarro Bosch - Zope 3の技術が使ってなくて、w3cのやり方じゃないので改善する
-
Plone Syndication - Derek Richardson - syndicationが不十分なので改良
-
Improved Commenting Infrastructure - Dave Fowler - コメントの改良。今のコメントはほんとに最初の頃から変わってないから。Board系のProductでcommentを拡張しているのを見受けるが、それはやめたいということでしょうかね。
-
OpenDocument import, indexing, preview - Joscha Krutzki - OpenOfficeをPloneでも扱おう
-
Genesis: Next Generation UML code generator - Vidar Svansson - ArchGenXMLをさらによくしたMDAのツールを作る。MDAってどんなもんじゃいと思うのだがPloneでは確実に使っている人がいるので使えるのでしょう。使ったことないけど。
ethtool
Display or change ethernet card settings
# ethtool eth3
Settings for eth3:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 1000Mb/s
Duplex: Full
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: umbg
Wake-on: d
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: yes