RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

JPype

PythonからJavaのライブラリを呼び出すソフトウェア。

Jythonとは違うアプローチ。将来はPython依存の部分をなくせば他の言語からもJavaが使えるようになるよとかあるな。
CインターフェイスからVMを呼び出すのかなとソースを斜め読みした適当な発言。
これでJasperReportsがPythonから使えれば便利だと思う。

ちなみにこんなふうになる。
>>> from jpype import *
>>> startJVM("/usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/lib/i386/server/libjvm.so", "-ea")
>>> java.net.URL("http://example.com")
<jpype._jclass.java.net.URL object at 0xb7d301ec>
>>> u = java.net.URL("http://example.com")
>>> u.host
u'example.com'
>>> u.protocol
u'http'

これはすごいかも。

collective report 2007-03-21

2007-03-21までのcollective svn commitのメモ

  • DIYPloneStyle - GenericSetupを使ったuninstallに対応。複数profile対応
  • CMFBibliographyAT - GenericSetup対応に書き直す
  • SimpleAttachment - GS対応。はやっているのかな。
  • RichDocument - 3.0(trunk)がPlone-3.0をtargetに開発。まずはGS。SimpleAttachmentを使うようなる。
  • ATContentType - testがZopeのtestrunnerを使うようになる
  • SimpleBlog - GS
  • CFMDynamicViewFTI - Zope's testrunner
  • SimpleBlog - five:deprecatedManageAddDeleteを使うのはmanage_afterAddとかがdeprecatedだから。今はeventを使うべきらしい。
  •  Vice - Viewを使ったページの参考になるかな?
  • Ploneboard - 3.0に向けて。GS。<cmf:registerDirectory>を使ってskinのパスを指定するのか。

Debian Installer etch RC2

いよいよリリース間近。

RC2の一週間ぐらい前にインストールしたときには特に面白みもなくインストールされた。あたりまえですが。

LinuxでDVD-RAM

LinuxでDVD-RAMを使う方法

そんなめんどくさい話ではない。自分は松下のLF-M721を使っている。ATAPIの普通のドライブ。
いかのようにしてチェックしてみよう。

takaki@niflheim:~$ cat /proc/sys/dev/cdrom/info 
CD-ROM information, Id: cdrom.c 3.20 2003/12/17

drive name: hdc
drive speed: 32
drive # of slots: 1
Can close tray: 1
Can open tray: 1
Can lock tray: 1
Can change speed: 1
Can select disk: 0
Can read multisession: 1
Can read MCN: 1
Reports media changed: 1
Can play audio: 1
Can write CD-R: 1
Can write CD-RW: 1
Can read DVD: 1
Can write DVD-R: 1
Can write DVD-RAM: 1
Can read MRW: 0
Can write MRW: 0
Can write RAM: 1

Can write DVD-RAMが1になっていれば使える。

使い方はDVD-RAMを入れて、 mkfs.ext3 /dev/hdcとかやってしまえばあとは普通に使える。

Plone SmoothGallery

Plone SmoothGalleryの紹介

SmoothGalleryというソフトウェアがあって、それをPlone上に移植したもの。Flashを使わないでJavaScriptとCSSのみで動きのあるフォトアルバムが作成できるというもの。なかなかすごい。

bootable CDを作る

mkisofsを使ってbootable CDを作る方法。

おまじないで悪いけどいきなり書きます。

mkisofs -l -r -J -V "My CDROM" -b boot/isolinux/isolinux.bin \
-c boot/isolinux/boot.catalog \
-o /tmp/myknopp.iso -no-emul-boot -boot-load-size 4 \
/var/tmp/mnt
  • -l 長いファイル名
  • -r Rock Ridge拡張をもうちょっと便利にしたものらしい
  • -J Joliet拡張
  • -V ボリュームID
  • -b bootイメージ。ルートからの相対パス
  • -c  カタログを生成するパス。-bと同じく相対パス
  • -o 生成するイメージのパス
  • -no-emul-boot おまじない
  • -boot-load-size 4 おまじないだからわかんないって
  • /var/tmp/mnt CDにするファイルのパス
なんだかわからないおまじないで苦労した。

参考

最短距離を進んでばかりではつまらない

最短距離を進んでばかりではつまらない。

予定していた道が塞がれ遠回りをするかもしれないけど、結局あきらめることになるかもしれないけど、そんな経験はあなたの幅を広げてくれます。

でも、素直にハードウェアが認識されたほうが楽なんだけど。うがー。

シーズン開始に向けて

そろそろ自転車のシーズンインです。

すね毛を剃った。
それだけかよ。
冬はさぼってますので。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >