日々のメモ書き
Debian Developerが綴るメモ
django cache周り
cacheを使うとTypeErrorを吐くので調べてみた。
Bug#3012で登録されているもの。原因はcopy.deepcopyがiteratorには使えないということのようだ。trunkでQuerySetなのかよくわからんが、cacheにいれてるデータがiteratorになったことが原因ではないかと推測しているのだが。そうだとしたら他のcacheもぼろぼろじゃないかという気がするが。放置されているのかね…??
memcachedは問題なかった。pickleを使うfilecacheもだめな気がするな。確かめてないけど。
新春トレーニング
香嵐渓まで往復80km。
去年は3月までなーんにもやらなかったが今年は違いますよ。
気合入れていきましょう。
それほど交通量が少ないとは感じなかった。それなりに暖かな日だったからかな。
django deb作成
誰かが作ってくれているのだけど、ちっともupdateされないし古いpolicyで作ってあるので困る。ということで新しいpolicyで作成することに。
- DebianPythonFAQ - Debian Wiki
- DebianPython/NewPolicy - Debian Wiki
- http://python-modules.alioth.debian.org/python-central_howto.txt
- Recipe for developers
- Debian Python Policy
Emacs-Lispと似ていて.pyは共通ディレクトリに入れておいて、各バージョン毎の.pycをsite-packages以下にインストールする。メンテナ側ではcontrolにある記述をしておけば自動的にやってくれる。
で、よくわからなかったのがcentralとsupportの違い。目的は似ていて、どこかに将来mergeしたいなとか書いてあったが、今はどっちがどんな特徴があってどっちを使えばいいのさ。
1/6 追記
いつのまにやらunstableに入っていた。うわ。勉強にはなった。
Zope 3 テスト
Zope 2 にも3の技術が導入されつつあるので、Zope 3 を少し触ってみる。
参考サイトを見ながら一通り作ってみる。zcmlがなかなか面倒かなと思ったが、よく調べてみると非常にわかりやすい設計になっている。
インターフェースを定めてアダプタを定義するわけですか。
ビューなども統一的な扱いになっているわけか。
ということをPlone 3.0に向けて応用していかなきゃいけないわけです。
きく8号アンテナ展開完了
技術試験衛星きく8号のアンテナ展開が無事終了した。
詳しくはプレスリリースを見て下さい。動画を見ると実にきれいにアンテナが展開されているのがわかる。
このアンテナはモジュール構造になっていて将来的にはさらに大きなアンテナも可能となっている。
展開されたアンテナはまさに機能美。まもなくクリティカルフェーズが終了する。これからが楽しみです。
「ひので」の観測画像
jaxaで公開されているひのでの画像。あまりの迫力に言葉を失う。
だまってプレスリリースにある動画を見ること。
本日のトレーニング
矢作ダムまで往復110km。
LSDをこころがけて走る。というかだらだら。普段は5時間かからないのに6時間かかっているから。
気温は8度だったのでまだまだ。でも唇が乾燥するのがちょっとつらい。
森はすでに葉が散っている。今年は紅葉を見てないな。その時期には走ってなかった。
アタック21 2006
今年もアタック21のイヤーズブックが到着した。
妙に順位が高いのが気になる。そんなにすごくないですよ。
H2A11号機打ち上げ成功
技術試験衛星8号機を載せたH2A11号機が無事上がりました。
まずはめでたい。太陽電池パネルの展開まで終了。
アポジエンジン点火、そして一週間後のアンテナ展開。まだまだ先は長いです。
Cリーグ2006 総合3位!?
一応Cリーグの総合成績を見てみたら…3位!?
頑張って4戦出たかいがありました、ということかな。総合で3位。でもちょっと恥ずかしいかも…。毎回千切れていた駄目な人が3位…。初戦で表彰式があったような気がする…。いいのかなあ…。