RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

鈴鹿山脈冬季縦走2日目

7:00出発 → 11:00 竜ヶ岳 → 13:00 石榑峠 → 16:00 テント

夜中に雪が降った。カサカサとフライシートに当たる音がした。あと一度、鳥か動物かわからないがテントの周りでうろついている音がした。

3時起床。しかしこれは早すぎた。6時になってやっと薄日が差してくる。暗いなか行くほどの無謀さはない。朝食のあとだんだんと明るくなる中準備をする。いろいろ凍るのが面倒だ。靴紐にアイゼンのベルトに…。

今日竜ヶ岳についたときの経過時間を見て、行程をどうするか判断することにしていた。この先の銚子岳と静ヶ岳はパスすることは決めていた。余裕があるかどうかわからない。この日はピッケルを出して進む。藪漕ぎがひどい。稜線に出ても歩きやすいとこは崩落の危険があるので歩けない。何の動物かわからないけど足跡がずっと続いているのはうらやましい。

しばらく登っていくと銚子岳との分岐があるがそのまま通りすぎる。そのまま鞍部への100mの下り。結構な急斜面だが雪はかなり深いので体重をかけて踏み込むように降りていく。調子よく下っていく。気をつけていたんだが、そのはずだったんだが…。左手に雪庇を見ながら、そちらには踏み込まないようにしようと意識していた。樹々を避けながら進んでいくと右側に気がついたらそれていた。下のほうに、細い、雪に埋もっと沢が、少しだけ顔をのぞかせていて…。それを見た瞬間、失敗に気付いた。

谷に降りてしまった…。谷に降りるということは雪崩の危険がある…かなり問題のある状況。どうするか、多分稜線からは10mから20mぐらい降りてしまっている。そのままトラバースで鞍部に出られる高さではない。結局、斜めに降りながら沢を乗り越えて、登っていくという判断になった。沢を越えるとき、細い沢とは言え、沢が生きていて踏み抜いたら面倒なことになることを考え、緊張する。向こう側に渡ってから一気に登り返し。30分程度は無駄にしたか。

気を取り直してちょっと登ると目の前に静ヶ岳への直登が見える。ここはトラバースする、若干左側にそれながら登っていく。このあたりの地形はややこしいが右側から、静ヶ岳へ繋がる稜線らしきものが合流しかけていたので、そちらへ飛び乗る。ただ、分岐の看板が見つからなかったのでこれが正しかったのかどうかよくわからない。

このあたりからは地形は緩やかになる。遠足尾根が遠くに見えて、合流点まで登ればあと少し。ぐっと斜面を登りきる。樹々が少なくなり視界が広がる。竜ヶ岳を登っている登山者が見えた。固いアイスバーン気味の道をしばらく歩いていくと竜ヶ岳山頂に到着した。思ったよりは時間がかからなかったし、引き返すとなるとあの急斜面を登り返すわけかとめんどくさくなって先に進む結論。

振り返ると藤原鉱山の採掘場がまだ見える。なかなか進まないもんだな。地図を見ながらこの先の稜線の風景と照らし合わせる。しばらくは熊笹の上に雪が乗っている状態が続く。登山道の上は安定して雪に沈みこむ体力を使い、熊笹の上は歩きやすいが、突然すっぽ抜ける。どこを歩くのが楽なんだか…。

ここから石榑峠への400mの急降下が待っている。はっきりとした稜線があるわけではなく、木のせいで降り口がよくわからない。国道からどこが目的地なのかは見当がつくわけではあるが…。崖が迫っている区間を抜けて、西へと伸びる稜線に出る。あんまり行きすぎてはいけないが、どこから降りるかだが…、まあこんなもんだろと適当に降りてみる。藪がすこしなくなる場所に出て、ああ、行きすぎたと気付く。深い雪の中をトラバース、トラバースと左側へ復帰しながら下っていく。左手でピッケルの操作は少し慣れていない。ぱらぱらと木が生えていて落ちる心配がないので適当にやって足を滑らしてピッケルを刺して制動させるとか遊ぶ。基本的にふかふかの雪にうもれながら下っていく。

雪は多いが、数カ所の岩場とか鎖場で雪が消えていた。ときどきびろーんと広けが場所に出ては次の降り口を探す。明快な下り口かと思いきや谷に降りるぞこれとか岩だらけって違うよなあとか悩むところもある。うろうろしている足跡もあてにしていいのやらというところも。ここには溝になった登山道が初めて出現。非常に歩き辛い。階段は雪の段差でおかしくなるし、みょうにふわふわした雪だし。楽とは言えない。

ふっと下のほうに道路が見えて、無事石榑峠到着。ここから登ってる足跡はどこから来た人なんだろう?トンネル開通後は廃道になったとか聞いていたのだが。しばらく休憩ののちに出発。関係者以外立ち入り禁止の柵を乗り越え進む。非常に真面目な登山者はどっから登ればいいんだろう。

次は三池岳を目指しての登りを開始。アンテナ跡地への道はとても歩きやすい。しばらく行くとアンテナ跡地の広場に到着。その後登山道に入る。ここからは急にきつくなる。三池岳まで200m毎に案内が立っているが全然進まないのがわかるだけ。

ここの区間は北側斜面ということもあって雪が固い。雪の薄いところは凍りついた地面、雪があってもアイスバーン気味。登山道がもともと急に切ってあるところでは前爪をひっかける感じで登るところもある。岩とのミックスのところもあって歩きにくい。ずっと真剣にピッケルを突き立てていかないといけない区間が続く。稜線上に登山道があるときその上を歩きたいが、枝をよけようと左側に行くのが怖いことが多いのでそこもあるけない。結局、稜線の一本右側を歩く感じになって、藪漕ぎが続く。かなりうっとうしい急斜面が続いたあと、ちょっと広がった場所に出る。792mピークを少し過ぎたあたり。

ここから先がどう行くのかはっきりしなかったこともあって、二日目はここで終了することとなった。地図を見ていたんだが、ここを三池岳だと見間違えていた。結果、行程の計算にずれが生じだ。地形の照合は難しい。明日は国見岳ぐらいまで行けるかとも思ったがそんな話にはならなかった。

鈴鹿山脈冬季縦走1日目

8:45 大貝戸登山口 → 11:30 藤原山荘 →15:00 治田峠 → 16:00 テント

きっかけはなんだったか…なんてどうでもいい話であって、今回は冬山の単独縦走にでかける。さすがに北アルプスだと死んじゃうので近場の鈴鹿山脈へ。アクセスを考えるとコースは藤原岳から御在所までと決定。事前にガイドマップを調べ、夏なら一泊二日だろうと推測。しかし、冬場の縦走のペースはわかってない。当初の計画は2泊。だが余裕を見て4泊分を用意。

朝一番で到着できるように電車で出発。西藤原駅に8時前に到着。天気は快晴。大貝戸の登山口まで移動。登山口の小屋では先週の行方不明者の捜索活動でごったがえしていた。普通の登山者も含めて駐車場は満杯に近い。いくつかの準備をすませて8時半過ぎに出発。

登山口では捜索関係者らしき人が前にいた大学生らしい数人のグループに行方不明者の情報提供のお願いをしていた。自分には声をかけてくれなかったが。

登山道は雪もなく快調に登っていく。四合目あたりで少し雪があったがまた消える。六合目あたりから雪がしっかりと積もりだす。しばらくはアイゼンをつけずに頑張っていたがだんだんつらくなってきたのでアイゼンを装備。またサクサクと登っていく。一般の登山客より若干速いペースか。

一緒に登っていく人に声をかけられる。さすがに藤原岳を登っているだけでは考えられないような大荷物を背負っているせいかテント泊ですかと声をかけられる。御在所まで行きますと答えるとさすがに驚いたような返事が返ってくる。

このあたりは夏道に沿って登るようだが、直登の踏み跡もあるようだ。七合目あたりからは広い尾根になるため好き勝手踏み跡がついている。八合目で小休止。しばらくの登りが続いたあと藤原山荘に到着。11:30か。標準タイムより若干遅い。

藤原山荘周辺は登山客でごったがえしていた。人気のある山だな。ほとんどの人にとってはここでゴールで昼御飯を食べたり、周辺を散策したり、で終わるのだろうが、自分にとっては稜線に出てやっと出発点に立っただけである。

だだ広い雪原を歩いて頂上に向かう。藤原岳の山頂を示す道標。若干天気が悪くなり視界が悪いが、これから先を行く稜線が見える。踏み跡が明らかに減った南側へ、御在所へ向けて踏み出す。

上から見ると白い道が見えている。登山道なのかな。これは楽勝と最初は思う。しかし、下に降りてみるとあれは雪庇であった。完全に張り出すまで発達しているところはほとんどないが、それでもそんな上を歩くほどの勇気はない。歩いたとしても雪がすぽっと抜けてしまうところがあるため歩きやすいとも言えない。

さて、冬の大変さだが…。登りはもちろん大変である。体力を使う。登山道がどう切ってあろうが傾斜がきつかろうがひたすら直登。ピッケルを突き刺し1・2・3と登り続けるしかない。雪の状態も変わる。沈みこめばラッセル、凍りついた斜面はアイゼンを頼りに時折キックステップを混ぜながら滑らないように注意。そんな調子で素直に登れるわけじゃない。

下りは体力的には楽だが、頭が疲れる。わかりやすい稜線を下るだけならいいが、妙にひろがった場所に出たとき、次はどこから降りるのか。地図と風景を照合しながら考える。すぐに見つかる降りられそうなところは正解なのか…。向こうにピークは見えるが、間を繋ぐ稜線は木で見えない。どこで降りるのが正解か…。登山道はあてにならない。夏に歩きやすい道が雪が積れば他と変わらない藪漕ぎとなる。夏にはぶつからない枝が1mの積雪で目の前に来る。赤テープなども冬に欲しいところにないことも多い。足跡があろうが関係がない。自分で確信が持てるまでは降りれない。間違って谷に降りてしまったら…登り返しか雪崩の危険か…。下りだから早く進めるわけではなかった。

まず下って鞍部から965mピークを目指す。多志田山と看板があったが。地図を見ると直登する夏道はないのが当然真っ直ぐ登ってきた。このあたりは現在地を示す看板が200m置きぐらいに立っていた。どこまで進んだのか参考になるが、進んでないことがわかる。ここは何番ですと書き込むところが消えているのはどういう話だろうかと思ったが。

人影が動いているのが見えた。すぐそこに見えたが会えるわけではない。結局向こうは引き返したようだが、どこに登るつもりだったんだろうか?おそらく治田峠から登ってきたんだろう。

概ね下り基調の道を下っていく。すでに述べたようにただしく降りていけるように何度も地図を確認しながら。やがて治田峠へ到着。茨川への分岐か。このあたりはちょっと雪が少ない。この時点で15時過ぎ。16時には幕営の準備を考えていたのでもうちょっとだけだなと地図を見る。少し登ったところで少し傾斜が緩やかなところがあるようなのでそこを目指して登る。

地図で判断した通り、ちょっと広い場所があった。テントの設営の準備をする。スコップを出して、雪をかいて、踏み固めて…。手順は把握しているな。そんなに寒いわけではないがテントの中に入れば一安心の感。雪を解かして晩飯を作って。

地図をチェック。どこまで進んだか…。現在地が地図のずっと上であることに気付き愕然とする。最初の目標の石榑峠なんて冗談ではない。標準時間の倍はかかっている。計算すると3泊か4泊で行けるのかという計算になる。4泊になると装備に余裕がないことになる。さすがにそれはできない。どう判断するのか。エスケープはわかりやすければいいがどうなのか。竜ヶ岳まで行って引き返すのがいいか。結論は出ない。

鈴鹿山脈冬季縦走 0日目

冬山訓練ということで近場の鈴鹿山脈に単独で行くことになった。藤原岳に登ってそのまま南へ御在所の向けて縦走。下山がロープウェーになるか裏道になるかは状況を見ながらという予定。夏だったら恐らく一泊二日で行ける行程だが、雪の中の場合はどうなるかはわからない。目標は二泊三日。天気が良さそうなのは幸い。不安材料は先週に行方不明者が出ていること。御池岳のほうではあるが…。雪山は何があるかわからない。装備は十分な用意はしてあるとは思うが…。

荷物は20Kg前後。容量だけは大きいのだが重さはそれほどでもない。かさばるものが多いのは仕方がないが、水を5リットルも背負う必要はないし、酒も減るし、食い物も減るし。帰りはさらに楽になると思う。何にせよ気をつけて行ってこよう。

囲碁を再開

学生のころは熱心にやっていたものだが随分と離れていた囲碁を再開した。知人に囲碁を覚えたいから教えてくれと頼まれたのがきっかけでちょっと真面目にやってみるかという気になった。

最近はネット対戦ができるいい世の中になった。どこがいいかなと思ったがKGSでやることにした。棋力の設定を25k(級)からスタート。最初は勘が戻らなくて変なことをしていたがやっていくうちに思い出してきた。勝利を重ねていった結果3日で10kまで昇級。しかしいまだに三方ガラミに持ち込んで一つは殺して圧勝などひどいことをしているのでまだまだ手合い違いのようである。。現状でも少なくとも4kから5kぐらい(GNU goがこのちょっと下)はあると思う。この近辺の棋力だと頓死をしでかしたあげく投了しないという対戦相手にイライラすることが多いのではやいところ抜け出したい。でもKGSのレート変動はこのあたりからゆっくりらしいのでしばらく時間がかかりそうだ。

1kを目標に頑張る。KGSの1kで日本棋院3段らしいのでそこまで行ければ戻したことになる。大昔勝った本も読もう。

U-23 シリア戦

あきれるほどひどい試合だった。なんであんなに縦ポンクソサッカーになっているんだろう?ボールもったら放り込むの繰り返しになっていて呆れるばかりである。

山村とは何だったのか。扇原に最初からしておけばよかったのではないのだろうか?交代した瞬間前線へのボール供給ができるようになったのは呆れた。あと相変わらず比嘉もクソプレーの連発だった。この二人は良いときを見たことがない。闇の勢力からの圧力でもあるのかというぐらいである。

権田は最初から怪しいプレーの連発だったと思う。キャッチングも目測が怪しいしフィードは腐ってるし。2失点とも何じゃこりゃという失点である。

残り2試合がドキドキである。よかったな。まったく。こんなサッカーしかできないのでは先がない。いい選手が全然いないというのは言い訳にならない。

geditのエンコーディング自動認識

geditがEUC-JP・ISO-2022-JPを自動認識しないんでうっとうしいわけなんですがこれの修正。

dconf-editorを起動させてorg/gnome/gedit/preferences/encodingからauto-detectを編集。EUC-JPなどを追加して終了。面倒だな。

御在所雪山訓練

今年もまた御在所で雪山訓練。基本的には下りの練習。コースは山上公園から奥又あたり→三ルンゼ→ヤグラ沢→前壁→裏道。

頂上までロープウェーで移動。駅を出たところでアイゼン等を装備する。そこそこ風がつめたい。手袋なしで作業していると冷える。

さて、中道のほうをうろうろしながら降下点を探す。適当に降りるかということでほんとに適当に降りだす。ちなみにヤグラ沢出会いまで現在点を理解していないまま必死に進む。足元ばかり見過ぎで全体の風景を見る余裕がまったくなかった。

最初は足元が雪に沈む感じで灌木も多く足を滑らしても雪に埋もれる程度ですむところが続くので気は楽。ここで気になるのはトラバース時の3点支持のリズムができない。ピッケル刺して1・2で足を出すというのはわかっているのだが自然にできない。結局きれいな移動はできないままだった。何がダメなのかよくわからないが、リズムを刻めない感覚。

やがて足元が凍りだす。アイゼンの歯がしっかり刺さるようになったがその分怖さは増す。今度は足をすべらすと氷の斜面を一気に下降するところとなる。へっぴり腰の移動でさらにおかしなことになる。もう少しきちんとした姿勢で歩くべき…とは思うものの一歩外したら大変なことになるという意識もあって難しい。しばらく降りたあと懸垂で降りることとなる。設置してある確保点を利用して40m下降。楽だね。

しばらくは比較的楽なとろが続く。雪も深い。ふと気がつくとヤグラ沢に来ていた。ここからヤグラ沢を登る。ここから先頭交代してひたすらラッセルを続ける。どこか違うのか去年よりずっと登りやすい。去年断念したポイントまで15分ぐらいであっという間に登る。だんだんと傾斜がきつくなってくるのでその勢いのままで上まで登るということはさすがにできなかったが。ピッケルで雪をかき落として、突き刺して両手で支えて、足を上げるということを繰り返す。一箇所だけ下がアイスになっていた場所があって、そこはピッケルを突き刺して、前爪をひっかけて登る、という、らしいというか真似事みたいなことをした。ほんのちょっとだけ。一回登ろうとしたら足がずり落ちてしまった。傾斜は本当にきつい。このあたりだけは必死だったので汗でサングラスが曇ってしまう。去年は途中で引き返したが、今年はここを登ることになったので妥協なく登り続ける。

そのまま登りきって前尾根に立つ。そのまま乗り越えて下降。アンザイレンをしながらやぐらの下あたりを通過した。そして20Mの3回の懸垂下降を繰り返して下まで降りる。懸垂下降するポイントは普通に降りれなくなる手前のポイントのせいか、準備作業も不安定な姿勢が多く、作業に苦労する。自分のハーネスの構造上、カラビナの取り回しが少しやり辛く、グローブのせいもあってさらに時間を取られる。ある程度下まで降りきったらあとは適当に雪の中をかきわけ下り北谷に出る。そこを乗り越え裏道に合流。振り返って今降りてきたところを見るが一体どこをどうやって降りてきたものだかさっぱりわからない。あんなところよく降りられたな。

そのままとは裏道を下っていき下山。踏み固められた道はアイゼンが効きすぎて足がちょっと疲れる。それにしても藤内沢で誰にも会わなかったな。不思議なことに。みんなどこに行ったのだろう?

2年前のあやしげな状態よりはましになってはいると思いたいのだが、基本的には歩けていない。トラバースや下りがまだ水準に達しているとは思えないまま。落ちても死なないところなら平気なのかもしれないが滑落のプレッシャーのあるところではまだ難しい。

面白オープンソース

DeNAの騒ぎは結局MITにしたのでどうでもよくなったが、全然違う話をするとあるソフト会社が自社のソフトを個人にはMITで法人には商用ライセンスのデュアルという形式で配布していて何かの制限をしたつもりなんだろうか個人からトンネルさせられるんじゃないかと思うような話があったなあとライセンスって難しいねという思い出話。

EXIFデータの修正

デジカメで撮った写真の日付設定が狂っていたのでまとめて修正を試みる。exiv2というソフトウェアを使用

$ exiv2 -Y -1 ad *.JPG

これで日付を全部1年前にずらすことができる。

他にもいろいろEXIFデータの修正ができるようだがこれだけできれば今日は満足。

btrfs ベンチマーク

Linux-3.2でbtrfsのパフォーマンスの改善があったというから測ってみた。

Linux-3.1.8

Version  1.96       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
Concurrency   1     -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
vanaheim     15504M   525  97 67789  13 31521  12   175   4 74101  21 120.3  10
Latency             25736us    2302ms    8545ms     190ms     292ms    1685ms
Version  1.96       ------Sequential Create------ --------Random Create--------
vanaheim            -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16   254   1 +++++ +++   613   4  2415   6 +++++ +++  2193  12
Latency             16002ms    1820us     230ms   14289us     212us     270ms
1.96,1.96,vanaheim,1,1327026245,15504M,,525,97,67789,13,31521,12,175,4,74101,21,120.3,10,16,,,,,254,1,+++++,+++,613,4,2415,6,+++++,+++,2193,12,25736us,2302ms,8545ms,190ms,292ms,1685ms,16002ms,1820us,230ms,14289us,212us,270ms

Linux-3.2.1

Version  1.96       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
Concurrency   1     -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
vanaheim     15504M   414  97 78161  13 31734  12  2266  61 76775  17 156.1   9
Latency             96929us     602ms    1036ms   69046us     424ms    1679ms
Version  1.96       ------Sequential Create------ --------Random Create--------
vanaheim            -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16  1830   5 +++++ +++  2435   6  5194  13 +++++ +++  5207  23
Latency             35425us    1868us     778us   16338us      69us    2341us
1.96,1.96,vanaheim,1,1327026998,15504M,,414,97,78161,13,31734,12,2266,61,76775,17,156.1,9,16,,,,,1830,5,+++++,+++,2435,6,5194,13,+++++,+++,5207,23,96929us,602ms,1036ms,69046us,424ms,1679ms,35425us,1868us,778us,16338us,69us,2341us

Sequential outputのPer Chrが若干下がったぐらいで他は概ね改善されていると見ていいか。ファイル操作はかなりの向上を見せているように見える。体感でもなんとなく反応が良くなった気がする。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >