RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

team maintenance始めました

ちゃんと機能するのかわからんけど枠組みだけは作った。

 cdparanoiaがOになっていたのでITAしようと思った。その前にDMで興味がある人がいたので話した結果、光学メディアのツール関係をまとめてteam maintenanceをすることにした。ということでOptical Media Tools Teamを立ち上げてしまった。勢いでやってしまったな…。

  • Aliothでプロジェクト申請。git-buildpackageを作るつもりなのでgitを使うよとチェックをいれておく。
  • しばらく待つと無事にプロジェクトが作成された。DMをメンバーに足しておいて、MLを作成。このMLのアドレスをMaintainerとして使用する。
  • 手元の git リポジトリを git.debian.org にアップロードする。
  • パッケージを作ってアップロード

さて、今後チームが機能するかはわからないが枠組みだけは作った。どうなるかねえ…。

quiltrcの設定

debでquiltを使うとき。

 deb packageを作るときのquiltのpatchのディレクトリがdebian/patches だからそのままquiltを動かしても駄目。README.sourceには次のように書いてあるが…。

for where in ./ ../ ../../ ../../../ ../../../../ ../../../../../; do
       if [ -e ${where}debian/rules -a -d ${where}debian/patches ]; then
                export QUILT_PATCHES=debian/patches
                break
        fi
done

と ~/.quiltrc に書くとのこと。なんとなくバッドノウハウ臭いが…。

授業料…らしい

お金を払ってアルバイトをする。

バーの周年でお金を払って(!)バーテン見習いのアルバイトをする。最後にはカウンターの中でグラスを磨いていた。

東京メモ

小遣い稼ぎ(?)で東京に。

  • 高速バスで行くことにした。首都高に入ってずーと渋滞していてこれが噂の、という感想。
  • 結局遊んでいる時間のほうが圧倒的に長い
  • 初日は東京駅から秋葉原に向けて。雨で寒い。
  • また神田明神の天野屋でお土産をさっさと購入。
  • ちょろっと肝心の用事をすませて恵比寿に。
  • また買い物。お土産でなくて自宅用。
  • そのあと青山の喫茶店で友人と晩御飯。
  • そのまま散歩しながら新宿三丁目に向かう。この前は記憶が非常にあやしいのでどういうところだったか確認してきた。
  • 途中経路で国立競技場のそばを通った。
  • 結局泊まりは友人宅。今回も寝袋だけは持ってきたが使わずにそうなった。
  • 次の日は新宿まで歩く。
  • 11時からサラリーマンが行列しているつけ麺のお店があって理解しがたい。
  • 新宿御苑を散歩。
  • 新宿駅のデパート探索。Real world Haskellを購入。
  • 総武線と中央線を乗り継ぎで東京駅へ。よくわからんことをしている。
  • またバスで名古屋に帰る。東名高速のよくわからん車線の増減になんとなく経緯を想像する。
  • 名古屋の道はきれいですよ。歩道も含めて。

また東京

前半は真面目にやる

 素直に面倒なことは終わってくれ。しかし今度は何をしような。MTBは持ってかないので移動が楽じゃない。

基礎研究とか

国に頼らず自分で金を集めてこいとか言うけれど。

目の前にあるインターネット、大体40年ぐらいの歴史があるわけだが。本格的に商用利用されたのはいつからか覚えている?UNIXにTCP/IPが実装されたBSDってどこで作られた?日本限定でもいい。JUNETって知ってる?

perdition

POP3 and IMAP4 Proxy server

 POP3等のプロキシサーバ。こんなのあるんかいなと思ったらあった。user毎のマップを定義することで複数のPOPサーバへのプロキシとすることも可能。マッピングは単純な静的ファイルや正規表現、あるいはRDBやLDAPなども可能。テスト的に使ってみたが、localhostへ接続しているのに外部のサーバのメールがきちんと読めているのは面白い。

 

ギターソロライブを聴く

某バーでギターソロのライブを聞く。

 4人の演者がライブを行う。個性的な演奏に感服。演奏が終わってからのほうが面白かったとか。

HL-EL530購入

CAT EYEのライトを購入。

 前のライト(HL-EL500)を壊したので新しく購入。基本的には昔のライトのマイナーバージョンアップというところだろう。明るくなったり寿命が伸びたりというのは白色ダイオードの性能が向上したということか。

ブラケットがさらに改良されてツールレスで取り付けができるようになったりとかある。ちなみに初めて電池を入れようとしたらケースが開かなくてお湯であっためたり格闘すること数十分というところだった。

数学科は廃止

納税者個人へのリターンは期待できないから。

 まさに人民裁判。まさに文化大革命。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >