日々のメモ書き
Debian Developerが綴るメモ
OSC 2009 Tokyo/Fall Day 2
東京二日目
- 今日はJRで移動。Suicaを使おうとしたらエラー。なんと、長期間使ってないとロックがかかるとのこと!
- 奥地さんの話と別のPloneの話を聞く。やっぱりPythonの話しか聞いてない
- HPのノベルティのシャツを着ていったらHPの人にどこで手に入れたんですかと聞かれる
- Debianの懇親会参加。何人かと鍵の交換
- 懇親会の餃子は旨い
- 蒲田の駅の出口の両側で雰囲気が全然違うよ
- 恵比寿周辺もまだわからない。夜探索していたら戻れなくなりそうだった。
OSC 2009 Tokyo/Fall Day 1
東京一日目
- 自腹切って新幹線乗るのひょっとして初めて?
- 今回はMTBを輪行していき東京で使うことにした。
- 東京エリアDebian勉強会のブースを訪問
- セミナー聞かず
- 懇親会でちょっとだけ紹介してもらう
- 色々な人が東京に集まっているのはいいなあ…。
- 名古屋でよく会う人もいたり。
- 蒲田から恵比寿(友人宅)までMTBで移動。感覚がわからないから滅茶苦茶な移動で1.5時間かかった。
- 東京はとにかく道が滅茶苦茶だよという印象を受ける
行くぜ東京
一週間ぐらいの予定。
計画に無理がある。まあいいや。これぐらいの無茶が普通だって。
ACL準決その2
なんともかんとも。
見てないけど。
ExtJS 勉強会
第二回
半分しか聞いてない。まあ、雰囲気だけ。
懇親会がぼそぼそっとした感じだったけど、ハッカー系の人の集まりは安心するな。
その発想はなかった 携帯編
いろいろ工夫があるものだ。
適当な端末でUSIMを発行してもらってから、本体はプリペイドを買う。
ホームカミングデー
基本的にどうでもよかったですが。
知人が受付やっていて、入場者の区分で君は一般人だねと言われる。そうしたら別の教員が同窓生でしょとツッコミを。そういえばそうだった。
libsearch-namazu-ruby
NamazuのRuby bindingをdeb化
Ruby1.9でコンパイルが通らない。ruby.hを見ると構造体が変更されているようだ。でマクロが導入されたか。ちょいちょいとdepatchを使って修正。勉強になりました。
dh_auto_installとdh_install
dhに関係して。
dh_auto_installとdh_installの違いがなんだろうと調べる。multibinaryのときにdh_auto_installでdestdirを指定して、dh_installで動かす、という理解でいいのだろうか?
ACL準決
すべてが軽かった。
竹内が7分で退場は馬鹿の極みだが、それ以前から軽いプレイからのカウンターにやられていた。アルイテハドもひどいチームだったのにそれ以上にぐだぐだ名古屋。バイタルエリアのチェックがゆるすぎてボールを好きなように持たれて、しまいにはペナルティエリアで捕まえきれてないというありえないことをやっている。あとはまあ、必然。どうにもならんね。
さすがにこの点差では終了である。反省するところはありすぎてよくわからない。中東の笛で言い訳が効くレベルではない。
とにかく言いたいのは4時まで起きてて眠いのだよ。