RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

AsteriskNOW-1.5.0にソフトフォンをつなぐ

やっと実験してみた。

クライアントにはX-Liteを使用してみる。

FreePBXにログインして、ExtensionsからGeneric SIP Deviceを追加する。User Extensionが電話番号。DisplayNameがログインIDなのか?よくわからんけど適当にやってみた。

むしろX-Liteのほうが問題か。Domain ProxyのRegister with domain...にチェックを入れていたらつながらなかった。

python-mechanizeでcheckbox

python-mechanizeを使ってcheckboxを操作する方法がわからない

br['checkboxname'] に何を代入すればいいんだろう?

unittestのコードを読んだらわかった。valueを渡せばよいということだ <input type="checkbox" name="hoge" value="fuga" />なら ['fuga']を代入すればいい。

GNOMEでCD焼き

久しぶりにCD-Rを作ってみた。

なんと、ツールを起動してコピペでぴっぽこぴーで出来上がりとは恐れいった。

Quills-1.7に向けて

Quills-1.7rc1をインストールしてテスト。

Plone-3.2.2への移行はわりとスムーズに。慣れてきた。Quills-1.7rc1も一瞬動いたようだがやっぱり駄目。原因はいくつかあって、1.5から1.6のmigrationのコードがうまく動いてないようだ。workflowがquills_workflowになっている。なぜかね?再インストールでもそうなる。WeblogArchiveとかのtypeも消える。その前にWeblogEntryをweblogのrootに移動させるはずだが動いてない。migrationは自動じゃないのかな?

ああ、原因がわかった。WeblogArchiveのtypeが消えているにもかかわらずWeblogArchiveの中にWeblogEntryがあるからcatalogで発見されないのでmigrationの対象になってない。多分。こんなところか。WeblogArchiveをためしに作ればいいのか?
とごちゃごちゃした話が続いて…。

結局Weblogのインスタンスを別に作ってコピー&ペーストをする。trackbackがあるとエラーになるので全部削除する。そのためにmechanizeを使ってスクリプトを書く。portal_workflowを修正してコピーしたあとにQuillsをアンインストールしてインストールしたりとかやっていたらなんとか動くようになった。ふーむ、目処は立ったというところだろうか。Plone-3.3が出たら移行しようかね。

Oracle Buys Virtual Iron

へぇ。

OrcaleVMとどう統一していくかって話になるのかな…。

ブランドはどちらを残すのだろう。

そして価格設定はどうするのかな。OracleVMは無料配布しているけどVirtualIronは違う。

あとこの前買収したSunMicrosystemsのxVMとの関係は?

up2dateのダウンロード元の設定

自分で設定ファイルを書かなきゃいけないのね。

/etc/sysconfig/rhn/sourceを編集する。

yum centos4-Base http://ftp.riken.jp/Linux/centos/4/os/$ARCH/

のように変更した。ミラーサイトはCentOSのウェブから探す。

yumはミラーサイトから選択するが遠いところから選ばれたりもするらしい。yum-plugin-fasterstmirror を入れるとよいらしい。

tinyca

認証局を運営するツール

自分で実験的にSSL証明書を発行するのにopensslをそのまま使うとかなりめんどくさい。が、このツールを使うとGUIで楽々証明書の発行ができる。CA証明書をブラウザに登録して自分のサーバのSSL証明書の警告出さないようにするとか遊べる。

sid地雷爆発(dbusらしい)

sidで地雷を踏んづけた。

halがこけて二進も三進もいかなくなった。halにそれらしきbugは出てない。single userで起動させて/etc/init.d/hal startをやろうとするとdbusの起動が必要ですと。じゃあdbusを調べると #528145ということだった。とりあえずダウングレードして15分で片付けた。

ImageMagickのconvertにびっくり

convertにいつのまにこんな機能が!

% convert http://www.example.com/sample.jpg sample.gif

とかできるようになっている。

haxe

Web-oriented universal programming language

JavaScriptに似た雰囲気のある言語。一つのソースからJavaScriptやFlashやPHPなんかが生成できるとのこと。チュートリアルをちょっとやってみたところなかなか面白い感じ。Ajaxのコードがあんな素直に書けるのは面白い。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >