RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

OpenSolarisでiSCSI

OpenSolaris+ZFSでiSCSI SANを作る。

iSCSIターゲットを作成する

# svc enable iscsitgt

ZFSでiSCSIのボリュームを作成する。

# zfs create rpool/iscsi
# zfs create -V 1GB rpool/iscsi/testvol
# zfs set shareiscsi=on rpool/iscsi/testvol
# iscsiadm list target # で表示されるはずが出てこない…。でもconnectできる。

今日のトレーニング

40kmぐらいしか走ってないけど。

アームウォーマーとウインドブレーカーを着て走ったら暑かった。スプリントと高HR耐久トレーニングをやると足に結構疲労が溜まる。

OpenSolaris 200805をまたまた

iSCSIのNASにしてみようと思って実験開始。

なんかいろいろ苦労するなあ…。

  • シャットダウンしようとしたら電源が落ちなくて、強制オフしたらOSが立ち上がらなくなった…。
  • NICの認識がおかしい。nwamdを一度切ってもう一度上げると認識する。意味がわからん
  • package managerだめすぎー。なぜか固まるんだけどということが何回もあり、CLIから起動させるとPythonが例外を吐いている…。どうなってるんだよ。SUNWckrとかがきちんと入らないってもはまいったねえ。
  • pkg image-update でやったら最後まで行った。
  • # pfexec mount -F zfs rpool/ROOT/opensolaris-1 /mnt

  • # pfexec /mnt/boot/solaris/bin/update_grub -R /mnt

  • とやってgrubを更新しないといけないようだ。
  • shutdown -y -i 6 で再起動
  • sudoの代わりにpfexecを使うのか。
そこまでやってsnv_100までアップグレードに成功した。
  • Package Managerはつかっちゃ駄目

catalogをアップデートしてみる

ふと思いついて portal_catalog のカタログを更新してみた。

どうにもこうにも遅いのはなぜかと。ひょっとしてと思って Update catalogを実行してみた。少し速くなった気がする。インデックスがきちんとできてなかったのかなあ。

今日のトレーニング

120kmぐらい。

旭高原元気村まで。矢作川から登ると5kmで400mぐらい登るから結構いい練習になる。普段からの練習コースとして取り入れたほうがいいかな。県道33に抜ける道も把握した。前は平戸橋に出てがっくりしたことがあるから。

さすがにもう秋なので旭高原には人があまりいない。以前に行ったときは真夏だったから一杯いたがね…。昼飯をそこで食べたが観光地の蕎麦は高いよね…。

Adapatec Storage ManagerをDebianで使う

AdaptecのRAIDカードの管理ツールをDebianで使う。

AdaptecのRAIDのカードのドライバーはLinuxにもちろんある。が、カードによってはディスクの状態が拾えないものがある。そのためにAdaptecが管理ツールを容易しているのだがrpmしかない。面倒なのかと身構えていたが alien で変換したら普通に使えた。--scriptsオプションは必要のよう。checkcfgがないのでpostinstでその旨出力されるがほっといても大丈夫。/usr/StorMan/StorMan.shを起動して普通に使える。

unboundを内部のDNSとして使う

BINDからの脱却を目指してunboundを内部のDNSとして使う。

cacheサーバーとして使うぶんには何もやらなくてもそのまま動く。ひとつ問題なのは内部専用のドメインの処理。BINDだとコンテンツサーバーをキャッシュと兼用でできたけどunboundはできないのでちょっと設定を書く必要がある。内部専用のドメインが priv.example.org だった場合はpriv.example.orgを内部のコンテンツサーバーにフォワードさせる必要がある。

forward-zone:
        name: "priv.example.org"
        forward-host: 192.168.1.2
とunbound.confに書く。priv.example.orgの権威が192.168.1.2だとするとこうなる。1台で兼用させるにはポート番号を53からずらす工夫が必要になるだろう。

pam_mkhomedirの使い方

pam_mkhomedirの使い方

session required pam_mkhomedir.so skel=/etc/skel umask=0022

/etc/pam/common-session に書くだけ。

熊野古道ヒルクライム

1:18:17。75位。

タイム落ちましたな。2年前は1:11だったのに比べると…。前回はトップよりちょっと後のグループに必死についていったが、今回はまるでお話にならないところを走っていたので当然ではあります。クラブシルベストの女性に下りで抜かれたが女性に抜かれたのは何年振りですかね。ひどいですなー。

那智の滝が見えるなーと思いつつ記憶がないところを見ると前回は目の前の走者しか見てなかったわけか。前回は那智高原のあとの10%のところでついていけなくなったな〜と。前日の雨で林道は大荒れでとてもじゃないがぶっとばせない。あんまり頑張る気もないので抜かれるにまかせてみました。最後のひどい坂…。このコースは参加したなかで一番きついコースですな。斜度とかいう話も置いといて。


Cache Fuを設定

Quillsは遅いなーと思っていたが。

Cache Fu入れてんのになんでこんな遅いんだよと設定を見直したら…。Weblogなどのオブジェクトがcacheされるように設定されていなかった。Cache Fuの設定画面のruleのContentを見てみたらPageとかは入っていたがWeblogEntryとかは入っていない。追加してみたら滅茶苦茶早くなった。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >