RSS

日々のメモ書き

Debian Developerが綴るメモ

また乗鞍

適当に登ったら1時間22分かかった。

愛知サイクリング協会の大会で行ってきた。大会自体は中止。だけど勝手に登りたい人は登るということで登る。

夜中に雨が降り出し、もうこんな雨なら中止にしてくれよと思いながら寝ていた。朝になってもまだ雨は上がらず。駄目だなあと思いつつ平湯峠に行く。あ、簡易トイレがなくなっている。さびれかたがきついなあ。ドライブインはなぜか中に入れるようになっていた。年々荒れていく。

霧雨と小雨の間を行き来する天気に皆の顔も複雑。主催者到着。降雨のためスカイラインが閉鎖一歩手前のため中止と発表される。いざ中止と言われるとむかっとするもんだ。しかし、しばらく様子を見ているといけそうな気がしていて。一部の人が入口の係員に問い合わせ。しばらく上と相談していたが登る許可が出た。

僕も準備をして登ることにする。しかし、雨が止んだわけでもなく、霧のため見通しもわるい。思い切ったアップもできず、もうあきらめてスタートしてしまう。やはりアップが足りないためかすぐに息切れをしてしまう。しかも筋肉を少し痛めた気配。苦しいなあと思いつつ登る。今まで最高にタイムが悪そうだと思っていたがそのとおりの結果になった。また、筋肉を痛めたのは結構ひどく、ふくらはぎが軽い肉離れかな。8耐で無茶したとき並の痛みだからよっぽどひどい。

畳平も6回目。霧で何にも見えません。とくにやりたいことがあるわけじゃないのでさっさと下山することにする。最初は寒いよ。霧で見えないし。工事の看板の50m先に何があるかもわかりませんよ。だけどある瞬間、一瞬で視界が広がる。あの瞬間はきれいだと思う。

そのまま天気は悪くもならず。寒くもならず。むしろ暑いんじゃないかという調子だった。来年はもうちょっとましなヒルクライムになることを願う。

日本(2-4)アメリカ

さすがに強かった。

たしかにGKがなーというのはわかる。身体能力はしゃーないにしても判断力とか技術が見劣りするのは否めない。

とはいえアメリカの攻撃に迫力あったのは事実だし、実力負けだねってのもわかる。でもまあ、それを承知でリスク背負って攻め続けた日本は偉いと思う。チャレンジしての失敗だから仕方がない。

しかし、男子に比べて個々の場面での判断にいらつくことが少ないよ…。

日本(2-0)中国

強いなあ。

試合内容はすばらしい…という話は置いといて。女子のほうが明らかたにサッカーを知っていた。

  • どうしてシュート意識が高いのか。ペナルティエリア付近でボールを持ったらまずシュート。
  • 個人の戦術意識がなぜ高いのか。選択肢が間違っていない。
なんで男子と女子でこんなに差が出るのかね。AとU-23というだけでは説明がつかんぜ。

中継はひどかったな。鈴木アナ。日テレ資料棒読み試合見てねえ。山本さんが試合についてコメントすると関連資料を読み上げる。邪魔なんですけど。

NSD 3をいれる

鈴木さんの講演に感化されたわけでもないがBIND9からNSD3に変更してみる。

特に難しい話もなくさくさく設定。はまったのがslaveに設定していてzonefileが作られないのは何故だろうという話だけ。nsdc patchを実行しないとzonefileに吐き出すことをしないようだ。それだけ悩んだ。


日本(1-2)ナイジェリア

またなかったことにされそう。

はっきり言ってナイジェリアひどかっただろ。昔はアフリカと言えば1対1で止められないの前提だったが普通に対応できるまで日本の個人能力は上がっていると思う。だけど結果がこれではな…。監督の問題でしょうか。A代表も同じことになりそうだ。しばらくはつらいな。2002年に選択を過った結果がこれだ。

OSC Nagoya 2008

いろいろ勉強になった。

結論。祭は参加するより運営したほうが楽しい。

鈴木先生の最近話題のDNSのpoisoningについての解説。TTLが効かなくなるのはそういう理由だったのかー。NSに委譲と権威を持たせたのは設計ミスという話は納得できた。個人的にはBINDは窓から投げすてろという方針で。NSD+unboundがいいのかなと。

Ocamlの話。内容自体は関数型言語の紹介ぐらいですが、勉強会を某大学でやっているという話なのでそのうち言ってみるか。

Hinemos。Eclipseでないとビルドできないのは不便だ・RedHat用のRPMしないのは不便だ・しかも何もかもまとめてインストールしだすのは不便だ、ということを言ってみたんだがNTTデータの人はAs Isで使ってくれとの回答。べつにフリーソフトウェアならそれでいいが、企業さんとして狙いがあって普及を目指してるのならその木で鼻をくくったような対応はどうかと思いますが。

DRBD。iSCSIと組み合わせると面白いかも。

Firebird。そのうち使ってみるか。

IAMASの話。院生に無理矢理サーバを構築させる授業って面白いですね。やっぱセキュリティが大変なのではと質問したらやっぱり大変みたい。

懇親会+LT。unboundでパラメータをつければ特定のドメインだけ指定されたサーバーに聞きにいくことができると。それならいいね。

日本 - アメリカ

脱力感が…。

アメリカも走れないが日本も走れない。アメリカもひでーサッカーだとは確かに思うが勝てば官軍だからなあ。どうにもならん。審判がへっぽこぴーなのは事実ではあるが。むー。まいった。3戦あるからと言っても明らかにアメリカより面倒なのが待ち構えているからな。厳しいなあ…。

失点シーンだけ見ると本田圭のマークの外しっぷりがひどい。失点の原因はあれだろうなあ…。

JPCERT/CC脆弱性情報ハンドリングワークショップ

まあ、一度行ってみた。8回目だったようだ。

僕はフリーソフトウェア作家の立場として行っている。やっぱり違和感があるんだよね。作成物に対する責任というのはあるのかどうか。報告してもらえるのはうれしいが、対処しなかったからと言って何やら言われるのはどうなんだという気がする。そこらへんはJPCERT/IPAの人も感じているようなんだけど。

あと、脆弱性の指摘。適当にしていいのか。治してくれないのはどうしたらいいか。商用サービスならいいが大学とかどうするんだ。予算がないからやらないというところをどうすればいいのか。悩みはつきぬ…。強制切断とかできりゃいいのか。

帰りにKDDIビルの写真を撮ってくるあたり壊れているよなあと思う。

DNSのpoisoningの話

えーと、これやばいね。

実験してみる。Securityパッチがあたってないbindをインストールして実験実験。うーむ、見事に汚染された。これはひどい。

OCNも駄目と言っている人がいたが。あと某大学もひじょーに気になるんですが。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 >