Linuxでルーティングの勉強
LinuxでOSPFなどの勉強をしよう。
NIC2枚挿しPCを集められないのでVMware上で作成する。bridgeネットワークにしておいて eth0とeth0:0に割り振る。
- lr01 192.168.100.71/24, 172.16.71.1/24, 172.17.71.1/24
- lr02 192.168.100.72/24, 172.16.72.1/24, 172.17.72.1/24
と作成する。
lr01にquaggaをインストールする。zebra.confをexampleからコピーしてくる。/etc/quagga/daemonも修正してzebra=onにする。これでquaggaが起動する。telnet localhost zebraで接続を確認。vtyshで接続するとまとめて設定できるので便利。そうじゃないとルーティングプロトコルごとにtelnetで繋ぐ必要があるので面倒。
! lr01
router ospf
network 172.16.71.0/24 area 0.0.0.1
network 192.168.100.0/24 area 0.0.0.0
! lr02
router ospf
network 172.16.72.0/24 area 0.0.0.2
network 192.168.100.0/24 area 0.0.0.0
という感じになる。 互いに172.16.71.1と172.16.72.1にpingが通るにOSPF動かしているルータからルーティング情報を拾ってきたのできっと大丈夫だろう。あとはshow ip ospf interface とか show ip ospf neighbor とかで確かめてみりゃOK。ただeth0とeth0:0はL2で同じところに繋がっているちょっと自信持てない。
次はBGP。基本はASを設定して自分の持ってるネットワークを隣のルータに教えるということか。
! lr01
router bgp 65071
bgp router-id 172.17.71.1
network 172.17.71.0/24
neighbor 192.168.100.72 remote-as 65072
! lr02
router bgp 65072
bgp router-id 172.17.72.1
network 172.17.72.0/24
neighbor 192.168.100.71 remote-as 65071
あとはshow ip bgpとかで確認。