OSC Nagoya 2008
いろいろ勉強になった。
結論。祭は参加するより運営したほうが楽しい。
鈴木先生の最近話題のDNSのpoisoningについての解説。TTLが効かなくなるのはそういう理由だったのかー。NSに委譲と権威を持たせたのは設計ミスという話は納得できた。個人的にはBINDは窓から投げすてろという方針で。NSD+unboundがいいのかなと。
Ocamlの話。内容自体は関数型言語の紹介ぐらいですが、勉強会を某大学でやっているという話なのでそのうち言ってみるか。
Hinemos。Eclipseでないとビルドできないのは不便だ・RedHat用のRPMしないのは不便だ・しかも何もかもまとめてインストールしだすのは不便だ、ということを言ってみたんだがNTTデータの人はAs Isで使ってくれとの回答。べつにフリーソフトウェアならそれでいいが、企業さんとして狙いがあって普及を目指してるのならその木で鼻をくくったような対応はどうかと思いますが。
DRBD。iSCSIと組み合わせると面白いかも。
Firebird。そのうち使ってみるか。
IAMASの話。院生に無理矢理サーバを構築させる授業って面白いですね。やっぱセキュリティが大変なのではと質問したらやっぱり大変みたい。
懇親会+LT。unboundでパラメータをつければ特定のドメインだけ指定されたサーバーに聞きにいくことができると。それならいいね。