空木岳・池山尾根
5:30 池山小屋 → 6:20 マセナギ → 7:30 迷い尾根 → 9:00 分岐 → 10:25 駒峰ヒュッテ → 11:05 下山開始 → 11:50 分岐 → 12:35 迷い尾根 → 13:30 マセナギ → 14:10 池山小屋 → 15:05 駐車場
-
付与されたタグ:
- 登山
一人で行くつもりだったがなぜか初心者引率登山になってしまった。車出してくれるのならラッキーみたいな話。
初日は池山尾根の林道に入ったのが14時を過ぎていた。奥の駐車場まで行くのは断念してその手前の登山道から登り始めた。スタートは15時を過ぎていたが池山小屋まで行けばいいやということで心配はしていなかった。林道終点までを登山道を登る。脇で猿がごそごそとやっていた。
林道終点から登山道へ。しかしトラップが…。25000の地図が古い!下のほうが道が整備されたとか古い避難小屋がなくなったとかあってどうも地図と合わないことに悩んだ。多分載ってない道があるんだろうなあとは思いつつも。池山への道は最近草刈したみたいで笹の葉が一面に敷き詰められていた。池山頂上の展望はいまいちだった。ま,さっさと降りて池山小屋に向かう。離れた水場が枯れていてちょっとびっくり。小屋の前の水場は普通に湧いていた。
小屋には泊まらず脇にテントを張る。冷える冷えると聞いていたがそれほど冷えずに朝を迎えた。5度ぐらいだろうか?
うすぐらいなか出発。遊歩道経由はやめて登山道経由で登る。ちょっと登ったなーと思ったらトラバース気味になって緩くなった。尾根に出るまでの登りはどうも不明瞭。樹はまばらでどうやっても登れるので心配はしないが。尾根に登ったところで日の出を迎える。
次の尾根は巻いていく道と直登があって,あちこちにテープがぶらさがっているというひどい道。どっから行ってもいいんだけどさ。
全体に緩い斜面が続きめんどくさいなあという気持で一杯です。大地獄・小地獄のあたりも無難にこなす。通過が面倒だねってぐらい。鎖がぶら下がっているのは北アルプスに比べると丁寧だねえと思った。ここを通過するとまただらとした道。というかだらだらとした道しかない。空木平との分岐では空木平に向かう。どうも微妙な紅葉のダケカンバなどを抜けると視界が広がり小屋が見える。稜線がちょっと上のほうに。150mぐらい上だっけ?空気が澄んでいるから騙されるんだよなあと。
小屋脇の沢は完全に枯れていた。涸れ沢にそって登っていく。ああ,空気が薄い。これはいつものことだ。ハイマツの中を抜けていくと見覚えのある小屋が段々と近付き小屋の前のところに到着。小屋に荷物を置いて3年振りの空木岳の頂上へ。名古屋方面は雲が出てよく見えない。全体にかすみがかかった感じで南アルプスも北アルプスもはっきりしないな。
小屋の中も見学。前回は土間しか入れなかっからな。それにしても人が多い。連休最終日で小屋も最終日だった。小屋閉めの準備をしているようだった。
30分ぐらい滞在のあとに下山。今度は駒石経由。登ろうとか余計なことはしないでただただ下山。ゆるい道でもだんだん足が痛くなってくる。もうめんどくさいだけなので省略。2000m付近で一時ガスが出てきて視界が悪くなったこともあった。池山小屋を越えて下山途中で古いほうの登山道を前の人が歩いていったのでついていった。最後の最後がきついぞー。枝を掴みながら下る。トイレの裏にあったのか。大部省略できたな。
もう一段下って無事下山。1500mの高低差だもんな。技術的には楽だけどただただ長さがつらい道だった。