RSS

鈴鹿山脈冬季縦走2日目

7:00出発 → 11:00 竜ヶ岳 → 13:00 石榑峠 → 16:00 テント

    付与されたタグ:
  • 登山

夜中に雪が降った。カサカサとフライシートに当たる音がした。あと一度、鳥か動物かわからないがテントの周りでうろついている音がした。

3時起床。しかしこれは早すぎた。6時になってやっと薄日が差してくる。暗いなか行くほどの無謀さはない。朝食のあとだんだんと明るくなる中準備をする。いろいろ凍るのが面倒だ。靴紐にアイゼンのベルトに…。

今日竜ヶ岳についたときの経過時間を見て、行程をどうするか判断することにしていた。この先の銚子岳と静ヶ岳はパスすることは決めていた。余裕があるかどうかわからない。この日はピッケルを出して進む。藪漕ぎがひどい。稜線に出ても歩きやすいとこは崩落の危険があるので歩けない。何の動物かわからないけど足跡がずっと続いているのはうらやましい。

しばらく登っていくと銚子岳との分岐があるがそのまま通りすぎる。そのまま鞍部への100mの下り。結構な急斜面だが雪はかなり深いので体重をかけて踏み込むように降りていく。調子よく下っていく。気をつけていたんだが、そのはずだったんだが…。左手に雪庇を見ながら、そちらには踏み込まないようにしようと意識していた。樹々を避けながら進んでいくと右側に気がついたらそれていた。下のほうに、細い、雪に埋もっと沢が、少しだけ顔をのぞかせていて…。それを見た瞬間、失敗に気付いた。

谷に降りてしまった…。谷に降りるということは雪崩の危険がある…かなり問題のある状況。どうするか、多分稜線からは10mから20mぐらい降りてしまっている。そのままトラバースで鞍部に出られる高さではない。結局、斜めに降りながら沢を乗り越えて、登っていくという判断になった。沢を越えるとき、細い沢とは言え、沢が生きていて踏み抜いたら面倒なことになることを考え、緊張する。向こう側に渡ってから一気に登り返し。30分程度は無駄にしたか。

気を取り直してちょっと登ると目の前に静ヶ岳への直登が見える。ここはトラバースする、若干左側にそれながら登っていく。このあたりの地形はややこしいが右側から、静ヶ岳へ繋がる稜線らしきものが合流しかけていたので、そちらへ飛び乗る。ただ、分岐の看板が見つからなかったのでこれが正しかったのかどうかよくわからない。

このあたりからは地形は緩やかになる。遠足尾根が遠くに見えて、合流点まで登ればあと少し。ぐっと斜面を登りきる。樹々が少なくなり視界が広がる。竜ヶ岳を登っている登山者が見えた。固いアイスバーン気味の道をしばらく歩いていくと竜ヶ岳山頂に到着した。思ったよりは時間がかからなかったし、引き返すとなるとあの急斜面を登り返すわけかとめんどくさくなって先に進む結論。

振り返ると藤原鉱山の採掘場がまだ見える。なかなか進まないもんだな。地図を見ながらこの先の稜線の風景と照らし合わせる。しばらくは熊笹の上に雪が乗っている状態が続く。登山道の上は安定して雪に沈みこむ体力を使い、熊笹の上は歩きやすいが、突然すっぽ抜ける。どこを歩くのが楽なんだか…。

ここから石榑峠への400mの急降下が待っている。はっきりとした稜線があるわけではなく、木のせいで降り口がよくわからない。国道からどこが目的地なのかは見当がつくわけではあるが…。崖が迫っている区間を抜けて、西へと伸びる稜線に出る。あんまり行きすぎてはいけないが、どこから降りるかだが…、まあこんなもんだろと適当に降りてみる。藪がすこしなくなる場所に出て、ああ、行きすぎたと気付く。深い雪の中をトラバース、トラバースと左側へ復帰しながら下っていく。左手でピッケルの操作は少し慣れていない。ぱらぱらと木が生えていて落ちる心配がないので適当にやって足を滑らしてピッケルを刺して制動させるとか遊ぶ。基本的にふかふかの雪にうもれながら下っていく。

雪は多いが、数カ所の岩場とか鎖場で雪が消えていた。ときどきびろーんと広けが場所に出ては次の降り口を探す。明快な下り口かと思いきや谷に降りるぞこれとか岩だらけって違うよなあとか悩むところもある。うろうろしている足跡もあてにしていいのやらというところも。ここには溝になった登山道が初めて出現。非常に歩き辛い。階段は雪の段差でおかしくなるし、みょうにふわふわした雪だし。楽とは言えない。

ふっと下のほうに道路が見えて、無事石榑峠到着。ここから登ってる足跡はどこから来た人なんだろう?トンネル開通後は廃道になったとか聞いていたのだが。しばらく休憩ののちに出発。関係者以外立ち入り禁止の柵を乗り越え進む。非常に真面目な登山者はどっから登ればいいんだろう。

次は三池岳を目指しての登りを開始。アンテナ跡地への道はとても歩きやすい。しばらく行くとアンテナ跡地の広場に到着。その後登山道に入る。ここからは急にきつくなる。三池岳まで200m毎に案内が立っているが全然進まないのがわかるだけ。

ここの区間は北側斜面ということもあって雪が固い。雪の薄いところは凍りついた地面、雪があってもアイスバーン気味。登山道がもともと急に切ってあるところでは前爪をひっかける感じで登るところもある。岩とのミックスのところもあって歩きにくい。ずっと真剣にピッケルを突き立てていかないといけない区間が続く。稜線上に登山道があるときその上を歩きたいが、枝をよけようと左側に行くのが怖いことが多いのでそこもあるけない。結局、稜線の一本右側を歩く感じになって、藪漕ぎが続く。かなりうっとうしい急斜面が続いたあと、ちょっと広がった場所に出る。792mピークを少し過ぎたあたり。

ここから先がどう行くのかはっきりしなかったこともあって、二日目はここで終了することとなった。地図を見ていたんだが、ここを三池岳だと見間違えていた。結果、行程の計算にずれが生じだ。地形の照合は難しい。明日は国見岳ぐらいまで行けるかとも思ったがそんな話にはならなかった。